幼児の睡眠のメカニズム

スポンサードリンク



ここでは、幼児の睡眠のメカニズムについてご説明いたします。


新生児ならびに乳児の睡眠のメカニズムについては、前ページ「赤ちゃん(新生児・乳児)の睡眠のメカニズム」にてご説明いたしましたが、幼児期になると、脳がだんだんと発達してきて、ノンレム睡眠とレム睡眠が脳波に現れてきます。また、昼寝の時間も徐々に減少していきます。


新生児・乳児の頃の動睡眠と、幼児のレム睡眠を比較すると、後者の方が時間がずっと短くなります。さらに、この頃になると、日中の精神活動や身体活動が活発になって深い睡眠をとる傾向が強くなります。


つまり、睡眠全体に占めるノンレム睡眠の割合が増えてくるのです。夜間の連続した睡眠が長くなるのもこの時期の特徴です。


幼児期は、一生のうちでもっとも熟睡の程度が大きいといわれています。そのため、熟睡している幼児を外から無理に起こそうとしてもなかなか起きないものです。


仮に起きたとしても、感覚や体の動きを司る脳の機能にばらつきが生じて、「睡眠時遊行症(夢遊病)」「夜驚症(睡眠時驚愕症)」が見られることもあります。


これらについての詳細は、「睡眠時遊行症(夢遊病)」、 ならびに「夜驚症(睡眠時驚愕症)」をご参照ください。

■ お子さんがなかなか寝てくれないなど、お悩みではありませんか?
赤ちゃんや子どもをぐっすり眠らせるための方法があります。寝つきが悪い、夜中に何度も目を覚ますなど、お子さんの眠りのことでお悩みでしたら、是非、ご覧になってください。→「赤ちゃん・子供がぐっすり眠る魔法の安眠術」


スポンサードリンク



   

不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」


(管理用)