睡眠障害と不眠症対策「安眠快眠ネット」

睡眠に関する掲示板について

弊サイトでは、「睡眠に関する掲示板」を設置して睡眠に関するご質問を受け付け、私が分かる範囲にてお答えするということを行ってまいりました。しかし、あまりにも宣伝の書き込みが多く、管理に非常な時間や手間を要することになってしまいました。

そこで、とても残念ですが、掲示板を閉鎖することにいたしました(宣伝はほとんどが英語で、ロボットによる自動書き込みであったと思われます)。

ただ、過去の書き込みを削除してしまうのはもったいないことから、以下に転記いたします。何かの参考になれば幸いです。


■-夢遊病

>> ぱる 06/06(Tue) 14:50[48]

はじめまして。
この掲示板ですでに似たような相談があったのですが、夫の場合と多少異なるので、一応改めて相談させていただきます。
主人もいわゆる夢遊病?のようなのですが、「睡眠時遊行症(夢遊病)」なのか、「レム睡眠行動障害」なのか、いまいち判断が付きません。

主だった出来事は以下のとおり。
@・3年ほど前からたびたび布団や、寝室の畳、台所の床が水浸し(水溜り)になっている。
 水場から遠い場合も近い場合も、そこに至るまでの場所はぬれておらず、その場所だけがびしゃっとぬれている。においもなくしみもできないので、尿ではない。
A・突然むくっと起き上がり、風呂場のほうへ行くので声をかけると我に帰り、トイレに行った。
 (トイレと風呂場は全然別の場所にあります)
B・朝方目を覚ますと、寝室からベランダへ出る出入り口(大窓)が開いていた。
 飼っていた猫がベランダに飛び出していたので、私が声をあげると飛び起きたが、猫を確保して しばらくするとすぐ深い眠りに落ちた。(1時間後に私が起床したときには、死んだように眠って いました)

他にも笑える小さなエピソードはいくつかありますが、上に挙げた事例は大きなものです。
本人曰く、最近の水溜りと、Bはかすかに夢の中でそんなことがあったかも…という記憶があるそうです。また、全体的に@は前夜に深酒をしていたか、激しく疲れていた(ストレスを抱えていた)時に起こっており、Bも寝入りばなは、いつもより激しいいびきと寝返りを繰り返していました。また、全体的に寝返りは激しいほうです。

以前から寝言や、夜中に眼を開けてしゃべる、ということはありました。面白がって話しかけたり、会話したこともあったのですが(良くないことは知っているので最近は全くしていません)、起きて動く…となると、特にBのようなことがあるとさすがに心配なので、本格的に相談することにしました。

@Bは私が隣で寝ていたにもかかわらず、全く気づきませんでした。したがって深い眠りの時間帯に行動しているのではないかと思います。でもAのように、声をかけただけで意識が戻る、となるとレム睡眠行動障害のようにも思えます。

一応酒を控えることと、Bの事件以来、本人も自覚を持ち始めたので、これで何とか予防ができればと思っています。…でも根本的な解決になっていないような気も…。

ちなみ主人は32歳。物忘れが激しい一方で、戸締りやコンセントのチェックなどは強迫症的に神経質な面もあります。その分Bの件は本人にもショックなようです。
睡眠の問題ではなく脳の問題?という気もしますが、まずは睡眠方面からあたってみたいと思います。

何かわかることがあるようでしたらご教示お願いいたします。



▲- ( 管理人 )

ぱる様、こんばんは。当サイトの管理人です。ご返信遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

さて、旦那様のことですね。内容を拝見いたしましたが、ぱる様は状況をよく把握・分析されておられますね。

また、「睡眠時遊行症(夢遊病)」や「レム睡眠行動障害」のこともご存知ですし、現時点で、「睡眠の問題ではなく脳の問題?という気もします」というところまで考えられています。

それでしたら、このような症状が出始めて3年がたつということと、やはり怪我などをしてしまうという危険性もありますので、次の段階として、精神科や心療内科で検査を受けられるのがよいかと思います。その際には、症状の説明のために、ぱる様も付き添われるのがよいでしょう。

今は推測でしかなく情報も不足していますが、検査結果によって、今後の対応が判定・判断できると思います。

..06/08(Thu) 23:02[49]




■-短眠の実施と健康について

>> atsunori 05/30(Tue) 19:16[45]

こんにちは。先日はレム睡眠と短眠についてご返答ありがとうございます。一応いま七時間半から六時間への短眠に挑戦してるのですが、ちょっと問題が2つほど出てしまいました。

ひとつはバイトの休日にどうしても2度寝をしてしまうことです。バイトは朝早くその理由も一つに早く起きようとしてるのですが、今日は特に一度まぁ5時に起きて、ベットからでて、ちょっとだけ勉強したのですが、2度寝というか「寝ないと体がやばい」ような危険性を感じ寝ました。これは今日の場合なんですけど、いつもの休日は目覚ましが鳴って、とめて、それからまた眠る。という感じです。やっぱりその日はだらだらしたり、体がだるかったりしてます。それで、だんだん目の隈が目立つようになり、やっぱむりがあったのかなと思ってるのですが。

後一つになんといえばいいのかわからないのですが、感情の気迫というか、興味力、というか、ようは心が無関心になってきてるような気がするんです。そう感情の変化がとぼしいと言ったらいいのでしょうか。睡眠不足がこれらを引き起こすのかそれとも気のせいかちょっとわかりません。
確かに六時間睡眠をしたときは、だらだらせず、行動に移せましたが、なんとなく感情の変化が乏しくなっているような気がします。昼寝もしてるつもりなんですけど。

今もう少し睡眠時間を増やそうと思っています。六時間半にした方がいいかなと思っております。七時間だとちょっと夜に何もできないので。
ちょっと本気で悩み始めてます。短眠は絶対やりたいです。ですから、なにかアドバイスがほしいです。こんな問題について、どうしたらいいでしょうか。



▲- ( 管理人 )

atsunori様、ご投稿ありがとうございます。

七時間半から六時間への睡眠時間の短縮を試みられているということですね。もともとは、勉強時間がとれないということから短眠を希望されていますが、現状では、起きている時間の活動レベルが下がってしまっているようです。

こうなってしまうと、時間は確保できても勉強がはかどらず、結局思ったような成果が得られないかもしれません。本来の目的は、睡眠時間を短くすることではなく、勉強時間の確保です。

睡眠時間を減らす以外に、勉強時間を捻出する方法はないでしょうか? 既に、ぎりぎりのところにあるのでしょうか? 今一度、生活全体を見直されてはいかがでしょうか?

現状の目に隈が目立ってきていることや感情の起伏が乏しくなってきていることと、睡眠時間を減らされたこととの因果関係はよく分かりませんので、一度睡眠時間を戻されてはどうでしょうか? それで、目の隈のことやメンタル面の問題が解消されるのでしたら、睡眠時間を減らすことは避ける方がよいかもしれません。

確かに睡眠は深さ(質)が大切で、質がよくなればその分時間が短くても大丈夫ということはあります。ただ、みんながみんな短眠が可能というわけではなくて、個人差もありますし、日中の仕事量などにも影響を受けます。体と相談しながら、調整してみて下さい。

ところで、バイトは夜遅くまでなのでしょうか? 夕食はどうされていますか? もし、夕食をとるのが就寝時刻に近くなっているのでしたら、夕食の量を減らすということもいいかもしれません。

寝る直前の食事は、胃腸に負担を与え、良質な睡眠を大きく妨げてしまいますので。

..05/30(Tue) 21:30[46]



▲- ( atsunori )

ご返信どうもありがとうございます。一応今はまだ勉強時間には余裕があるのですが、これから詰めるために短眠が必要だっと考えで、もう少し睡眠時間を短くしようと思いました。また、バイトが朝早くて、だいたい6時に出勤なので、必然的に早く起きないといけないのです。

ただ今日の場合前の日にちょっと早めに床に入ったせいかわかりませんが、今日は比較的元気です。なかなか寝付けなくて、結局は、いつもの六時間睡眠の時の就寝時間に寝てしまったんですけど、起きるはきつかったんですけど、調子はいいです。あっ夕食は2時間ぐらい前に食べています。一番は体だと思ってきたんで体と相談しながら、睡眠時間は調整しようと思います。

..05/31(Wed) 18:09[47]




■-レム睡眠と短眠について

>> Atsunori 04/19(Wed) 22:23[43]

はじめまして。このごろインターネットで調べて、短眠についてのページに興味があり、このサイトにたどり着きました。実は私受験生浪人生なのですが、バイトなどの関係で少し勉強時間が削られてしまいます。そこで考えた結果、短眠しようと思いました。

でもここで疑問持ったのが、短眠を行うと、記憶の整理などを司るレム睡眠を削ることになり、記憶力の面では、だんだん劣ってしまうのではないのかという疑問があります。

また、あるサイトでレム睡眠とノンレム睡眠は90分で入れ替わるとかかれています。そこで短眠を少しずつ実施する中で6時間、5時間半と減らすとこのサイトにかかれてましたが、このようにやると、レム睡眠とノンレム睡眠の時間帯がずれるのではないのでしょうか。

この2点の疑問について教えてください。



▲- ( 管理人 )

Atsunoriさん、こんにちは。当サイトの管理人です。ご投稿ありがとうございました。

まず、一つ目ですが、私も同じ疑問を持ったことがあります。確かに、レム睡眠には、脳にインプットされている情報を整理するなどの大事な役割があります。ただ、短眠というのは、決してレム睡眠をなくすということではなくて、必要以上にレム睡眠の時間をとらないということです。

一般的に、熟睡が得られるノンレム睡眠は、寝始めの10〜20分以内に現れ、3時間程度の間に集中して現れます。以降は、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に現れますが、だんだんとレム睡眠の方が多くなっていきます。そして、実験によって、長時間睡眠者と短時間睡眠者を比較してみると、両者とも同じぐらいノンレム睡眠をとっているのですが、レム睡眠は、短時間睡眠者の方が大幅に短いそうです。

つまり、短眠では、長い時間睡眠をとるとだんだん増えてくるレム睡眠をとらないようにしているということのようです。これが記憶にどう影響するのかということになりますが、3時間程度の睡眠をとれば、十分なレム睡眠を確保できているということのようです。


次に、2つ目です。レム睡眠とノンレム睡眠のセットは周期的で、そのサイクルは約90分間です。このサイクルの終わりはレム睡眠の方で、脳は働いていて覚醒に近い状態であるので、この時にあわせて起きるようにすれば比較的無理なく目覚めることができます。

ここでお聞きしたいのですが、現状は、このサイクルを考慮して、うまく睡眠時間をコントロールされているのでしょうか? もし、そうなのでしたら、このいい状態を変えてしまわない方がよいでしょう。

睡眠時間を減らされたいのでしたら、90分間減らせばよいかもしれません。ただ、これはきっちりした時間ではなく、おおよそのものであるので、ある程度の試行錯誤は必要となるでしょうね。

もちろん、急に90分間減らすと日中つらいかもしれませんので、その時は、15〜20分間の昼寝を強くおすすめいたします。これにもコツがありますので、詳しくは、「昼寝をうまく活用しましょう」をご覧下さい。


以上ですが、私は専門家ではありませんので、これらが本当にそうなのかという確証はありません。これまで見聞きした内容を自分なりに整理するとこうなるということです。この点は、ご了承願います。

それでは、受験勉強がんばって下さい。

..04/20(Thu) 16:48[44]




■-電灯をつけたまま寝てしまう

>> TI 04/15(Sat) 00:24[37]

初めまして。インターネットで調べていたところ、このページに行き着いたのでぜひ相談にのっていただきたいのです。

弟が、自分の部屋をもっていて、夜になるとベッドに潜り込みながら
テレビを見たり勉強をしたりするのですが、1-2時頃にテレビや電灯をつけたまま寝てしまうのです。
朝起きると目は真っ赤。

弟は受験生なので、ここは家族が気を利かせようということで2時になったら電灯を消すことにしたのですが、弟以外はそこまで遅くまで起きているわけではなく、そのことで多少雰囲気が険悪になっているところがあるんです。

浅知恵ながらテクノロジーで解決しようかと、「夜2時になったら自動的に電灯を消す装置」なる都合のいいものを探しましたが、見つかりませんでした。

私自身の認識としては、テレビや電灯をつけたまま寝るというのはありえないことなのですが、これはどこか身体が悪いのでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありません。



▲- ( 管理人 )

TIさん、こんにちは。当サイトの管理人です。
ご投稿ありがとうございました。

さて、状況はほぼ分かりました。ところで、今回ご心配されていることは、「テレビや電灯をつけたまま寝るということは、どこか身体が悪いのでしょうか?」ということでしょうか? テレビや電灯をつけたまま寝てしまうというのは、わざとそうされているのですか? あるいは、そのまま寝てしまっているためでしょうか?

このあたりの状況が分かりませんので、ご返信下さい。

..04/15(Sat) 09:55[38]



▲- ( TI )

管理人様、素早いレスありがとうございます。

弟はわざとつけたまま寝ているのではなく、そのまま寝てしまうようなのです。
ちなみに電灯は、ベッドのそばに置くような弱い光ではなく、天井についている
直径80cm前後の輪状の蛍光灯が2本はいっている、とても明るいものです。

>今回ご心配されていることは、「テレビや電灯をつけたまま寝るということは、
>どこか身体が悪いのでしょうか?」ということでしょうか?
はい、そうです。明るく、音がある部屋で寝入ってしまい、そのまま朝まで起きないというのは
なんらかの異常があるように思えるのです。

..04/15(Sat) 17:17[39]



▲- ( 管理人 )

TIさん、こんばんは。

まず、人間の眠りに深く関わるホルモンに、「メラトニン」というものがあります。メラトニンは、脳の中の松果体という部分で作られていて、夜になってこれが血液中に分泌されると、体温・脈拍・血圧を下げて、体は眠る準備を始めます。

このメラトニンは、夜、暗くなればなるほど血液中への分泌量が高まり、体を眠りへと誘います。そのため、メラトニンの分泌を促すという観点から、就寝前はなるべく部屋を明るくしない方がいいですし、睡眠中も暗ければ暗いほどいいです。

また、音については、「騒音対策」をご覧下さい。

人間は、多少明るくても騒々しくても、その環境に慣れてしまえば寝られるようになります。ただし、睡眠の質は低下します。そのため、よい睡眠をとろうと思えば、極力暗くて静かな睡眠環境にすることが必要です。

弟さんは、わざとではなく、そのまま寝てしまわれているとのことですが、たまたまではなく毎日のことですから、ベッドで勉強すればそのまま寝てしまうということは認識されていることと思います。

..04/16(Sun) 22:00[40]



▲-続きです ( 管理人 )

ですので、よい睡眠をとろうと思えば、ベッドで勉強するのは避けるのがよいでしょうね。もちろん、テクノロジーで対応することも可能でしょうが、自分の意志でできることなので、このようなものに頼る必要はないのではと思います。

もし、テクノロジーで対応されるのであれば、テレビにオフタイマーの機能が付いているのであればこれを利用することができますし、なければ、タイマーが売られています。また、値段が高くなりますが、オーディオタイマーを利用すれば、消す時刻まで設定できます。また、照明も、タイマー付きのものに交換することも可能です。

あと、私が心配なのは、睡眠の質の低下よりも、テレビの電磁波の影響です。電磁波の人体への影響については、まだまだ解明されていないことが多いですが、悪影響があると考えていた方がよいでしょう(白血病やガンなどの原因になると言われています)。ある程度の距離をとって、かつ短時間ならそれほど問題はないのでしょうが、距離が近くて長時間であると、将来的にやはり健康への影響が懸念されます。

今は、寝る前から睡眠中もの長い時間、テレビの電磁波に曝露されている環境にあります。決していいものではありませんので、適切に対応されるのがよいでしょうね。

..04/16(Sun) 22:01[41]



▲- ( TI )

管理人様、レスありがとうございます。

慣れると寝れるのだけれど、眠りは浅くなるのですね・・・。
ベッドでは勉強などをさせないようにしたいと思います。

電磁波については、どうせ敏感な世間が話を大きくしたんだろうという認識でした。
これに関しても勉強したいと思います。

ご親切に教えていただきましてありがとうございました!

..04/18(Tue) 01:31[42]




■-ねぼけ・・・

>> Rody 03/09(Thu) 01:04[33]

初めまして。ベットパートナーの睡眠障害の事で悩んでいます。
今まではパートナーの人間性を疑っていましたが、いろいろな睡眠障害の事を知り、もしや、病気なのかも・・・と思い始めています。
症状としては、眠りについてから2〜3時間すると、トイレに起き、毎回ではないのですが、トイレでは無い所で用を足すのです。無理やり起こそうとした事もあります。かなり激しく体を揺すったりしたのですが、全く寝ぼけたままで話にならなかったのです。何度か揺すってみたら逆上して、殴られた事もありました。
翌朝、本人に聞いてみたのですが、全く覚えておらず、理解ができませんでした。
その他にも、寝相が悪いと言いますか、激しく寝返りをうつクセもあり、隣で寝ていると、痛い思いをする事も何度かあります。本当に暴れてるといった感じなのです。
HPを見ていても、高齢者の方の睡眠障害に似ている気がするのですが、本人はまだ29歳なんです。
この様な症状もやはり睡眠障害に入るのでしょうか?
一度、病院で診察を受けた方が良いのでしょうか?



▲- ( 管理人 )

こんにちは。管理人です。
パートナーの方のことで、睡眠障害についていろいろと調べられているようですね。

状況から、「睡眠時遊行症(夢遊病)」あるいは「レム睡眠行動障害」であるかもしれません。これらについては、「睡眠時遊行症(夢遊病)」「レム睡眠行動障害」をご覧下さい(後者は、今回新規に掲載しました)。

ただ、29歳という年齢なのですよね。いずれにしましても、最終的な判断のためには、やはり病院で診察を受けられるのがよいかと思います。

もし、診察を受ける前にもう少しご自宅で調べられたいのであれば、このサービスを利用することも一つの方法です。「ネットで匿名で医師に質問できるサービスについて」

なお、少なくとも原因は、パートナーの方の人間性ではないでしょう。

..03/09(Thu) 12:09[35]



▲-ねぼけ ( Rody )

さっそくのお返事ありがとうございました。
私としても、別居を考えていたりしたものですから、もしかしたら病気かも・・・という事で、少し安心しました。
病院への受診も含めて、パートナーと話合ってみたいと思います。
思い切って相談してみて、良かったです。気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。

..03/09(Thu) 16:12[36]




■-むずむず脚症候群?

>> PE 02/19(Sun) 01:21[24]

はじめまして、PEと申します。大学生です。
小さいころから体(主に左腕、左脚に多い)になんともいえないむずむず感があります。
寝られない程の症状が出ることはまれですが、座っているときなど感じます。
なので大学で授業中椅子にすわってじっとしていることが大変困難なことがしばしば起こります。ノートをとるのも困難です。
筋肉を硬直させたくなってしまうのです。筋トレなどをして紛らわしています。
この症状で調べてみると、むずむず脚症候群という病気を知りました。
日常生活や、研究生活に大きな支障を起こす程ではないので気にしてはいませんが、なおるならば受診しようと考えてます。
なおるものなのでしょうか?よろしければご相談に乗っていただければと思います。



▲- ( 管理人 )

こんにちは。投稿ありがとうございます。
大きな支障を起こすほどではないとのことですが、相当気になるような状況のようですね。
今まで病院にかかったことはないのでしょうか?
申し訳ございませんが、現時点では即答できない状況です。調べてみますので、少し日数をいただけますか?

..02/20(Mon) 15:54[27]



▲-返信ありがとうございます。 ( PE )

今までそもそも病気の可能性があるとは思っていなかったので、病院にかかったことはありません。
調べていただけるということで大変光栄に思っております。
なので、待たせていただきます。管理人様のお仕事のお邪魔になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

..02/20(Mon) 18:03[28]



▲- ( 管理人 )

PEさん、こんにちは。

今回調べようとしたことは2つあります。1つ目は「PEさんの症状が何らかの病気なのか? もし病気だとすれば病名は?」ということと、2つ目は「PEさんの症状は、むずむず脚症候群なのか?」ということです。

結論から申し上げますと、1つ目については、申し訳ございませんが、調べた限りでは分かりませんでした。症状から病名を調べるというのは専門的な相当の知識がないとダメなようです(やはり、専門医の診断が必要かもしれませんね)。

2つ目については、「むずむず脚症候群」で調べれば多くの情報が得られることと思いますので、私が調べるよりも、PEさんご自身で調べられた方がいいと思います。やはりご本人が一番よく分かると思いますので。その上で、受診するかどうかご判断されてはいかがでしょうか?

治るかどうかという判断も、まず診療ありきかもしれませんね。

..02/23(Thu) 18:15[32]



▲-ご回答ありがとうございます。 ( PE )

お忙しい中、調べていただきありがとうございました。
ご意見を参考に、自分で調べながら、受診してみようと思います。

ありがとうございました。

..03/09(Thu) 01:12[34]




■-はじめまして

>> nnn 11/29(Tue) 22:10[7]

大学生の者です。睡眠に関心があり、検索してみたらこのサイトに出会いました。私の興味とこのサイトがとても一致していたので驚いています!!

私が睡眠に関して困っていることは普通に睡眠をとっていても日中眠くなってしまうことです。授業中はほぼ毎日、喫茶店で本を読んでいるときなど、気づいたら寝てしまっています。起きていたいという意思があるにもかかわらず、です。また、寝起きが人一倍悪いです。高校生の頃から5年間くらいこの症状が続いています。
割と切実なのですが、周りに相談しても意思が弱いなどと言われるだけで、解決にはつながっていません・・・
これは社会人になる前に自分でなんとかしなければ、と最近は自分で調べることにしました。このサイトも参考にして、掲示板にもちょくちょく書き込もうと思うので、よかったらまた相談に乗ってください!

初めての書き込みで自分のことばかり書いてごめんなさい。私も管理人さんと同じで、やりたいことはとてもたくさんあるので、時間を少しでも増やしたいと思っています。まずは6時間睡眠で1日を健康的に乗り切れるようになるのが目標です。それでは失礼します☆



▲-その1 ( 管理人 )

nnnさん、こんにちは。ご投稿ありがとうございます。当HPの管理人です。

さて、書き込みいただいた内容によりますと、nnnさんは睡眠に関する問題を抱えておられ、日中の生活にも影響が出ているようです。これが5年間も続いているとのことですから、大変なことと思います。

周りの方に相談しても「意志が弱い」と言われてしまうようですが、これは意志には関係ないことです。このような誤解を受けてしまうこともあるのが、睡眠の問題のやっかいなところです。

..12/04(Sun) 22:26[8]



▲-その2 ( 管理人 )

書き込みの内容から、何らかの睡眠障害があるかもしれません。普通に睡眠をとっていても日中眠くなってしまわれるとのことですので、熟睡できていないことが考えられ、睡眠時無呼吸症候群などの可能性も考えられます。家族の方に、いびきをかいていることを指摘されたことはないでしょうか? 睡眠時無呼吸症候群の詳細については、「睡眠障害について」-「睡眠時無呼吸症候群」をご参照願います。

また、寝起きが悪いとのことですが、何時頃に就寝されていますか? もし、夜中の1時、2時ですと、体内時計が後ろにずれていることも考えられ、睡眠相後退症候群の可能性もあります。これに関する詳細は、「睡眠障害について」-「概日リズム睡眠障害」-「睡眠相後退症候群」をご参照下さい。

一度、上記の詳細をご覧頂き、該当しないようであれば、また、詳細をお教え下さい。そして、もし、疑わしいものがあれば、医師に相談されるのがよいかと思います。

..12/04(Sun) 22:30[9]



▲- ( nnn )

ご返信ありがとうございます。
無呼吸症候群については、他の本でも読んだのですが、私については特にいびきをかいていると指摘されたことはないので、違うみたいです。
もうひとつの「睡眠相後退症候群」の方はあてはまるところもあります。いつも就寝時間は夜中の2時くらいになってしまうので・・・。でもそれは寝つけないからと言う訳ではなく、たくさんやりたいことがあるから寝ていないだけなのです。トータルな睡眠時間でいえば大抵6時間以上は寝ているし、他の友達も同じような生活をしているはずなのに、なぜ私だけが眠くなってしまうのだろう・・・と考えると不思議です。
医者に行くことも考えたのですが、一人暮らしの大学生でお金に余裕がないことを考えるとためらってしまいます。それでもやはりいちど見てもらった方がいいのでしょうか?

..12/08(Thu) 01:29[10]



▲-甘いものについて ( 管理人 )

nnnさん、こんにちは。一つ質問させて下さい。
nnnさんは、お菓子や砂糖入りの飲み物など、甘いものを摂ることが多いでしょうか? あるいは少ないですか?
睡眠とは無関係と思われるかも知れませんが、教えてもらえませんか?

..12/08(Thu) 16:37[11]



▲- ( nnn )

甘いものを摂るのは、人並みだと思います。部活があるときはスポーツドリンクを飲みますが、お菓子やジュースはあまり摂らないです。食生活も、朝昼晩欠かさず食べています。睡眠と何か関係あるのでしょうか?

..12/09(Fri) 13:26[12]



▲- ( 管理人 )

nnnさん、こんにちは。

砂糖はそれほど多く摂られていないようですね。実は、砂糖の摂りすぎによる低血糖症の可能性も考えたたのです。白砂糖を多く摂ると、眠気を感じたり、集中力が低下することがあるのです。

ところで、普段の睡眠時間は6時間以上とのことですが、8時間〜10時間程度寝た場合も、日中、眠気が感じられるのでしょうか?

..12/13(Tue) 09:21[13]



▲- ( nnn )

返信ありがとうございます。
上の質問に対してですが、YESだと思います。何時間寝ても結局眠くなるので、起きられる時に起きていようとどんどん生活が深夜型になり、悪循環です。
今まで自分でもサイトや本などで調べたところ、「特発性過眠症」の症状が一番当てはまるのでは、と思っています。また、他の人に指摘されて始めて気がついたのですが、いつも寝入りの時に体がびくびくっと動くようです。金縛りではないのですが・・・授業中でもびくっとなって起きることがよくあるのですが、これが眠気と関係のある可能性はあると思われますか?いつも質問ばかりしてすみません。ありがとうございます。

..12/14(Wed) 02:46[14]



▲- ( 管理人 )

nnnさん、おはようございます。

今回の内容から判断しますと、特発性過眠症よりも、周期性四肢運動障害のようなものが可能性として考えられるかも知れません。
一度、下記をご確認いただけますか?
「周期性四肢運動障害(睡眠時ミオクローヌス症候群)」

..12/14(Wed) 06:08[15]



▲-追加 ( 管理人 )

上の投稿ですが、字が薄いですが、リンクを貼っています。

..12/14(Wed) 06:09[16]



▲-周期性四肢運動障害 ( nnn )

のコーナーを拝見しました!!
確かに、眠り際に体がびくっとするところと、熟睡感が得られていない(極端に寝起きが悪い)ところはかなり当てはまります。これを書いている今も、昨日9時間寝てしまったにもかかわらず、軽く眠気があります。
当てはまらないところは、中高年に多い病気なのに私がまだ20代というところ、寝ている時に途中で起きることが全くないところ、脚のだるさやむずむずはないというところです。
もし周期性四肢運動障害だった場合、自力で直すことはできないのでしょうか?

..12/16(Fri) 12:40[17]



▲-上の続き ( nnn )

ちなみに、腎臓が悪いと言われたり、貧血で倒れたりしたことは一度もありませんし、何らかの薬を服用しているということもありません。

..12/16(Fri) 12:42[18]



▲- ( 管理人 )

nnnさん、こんばんは。

さっそくですが、私の記述に誤解を与えるような表現があったかもしれませんが、周期性四肢運動障害は、中高年以上に限定して見られる症状ではなく、子どもさんなど若い人にも現れることがあります。

また、中途覚醒が必ずあるわけではなく、ない場合には、睡眠の質が低下していることに自分では気がつかないということになってしまいます。

さて、今回のご質問は、自力で治すことができるかどうかということですが、申し訳ございませんが、ここまでの内容になると私には分かりかねます。

ただ、治療法よりも、まず症状が疑われるのであれば、やはり専門医にご相談して、この症状に該当するのか否かの判断を仰ぐのがよいかと思います。もともとが病院に行かずに自分でなんとかされたいということでしたので、それにはお応えできない形になってしまいましたが、何卒ご容赦願います。

..12/19(Mon) 21:26[19]




■-照明についてなんですが

>> ぽーさん 08/21(Sun) 21:27[2]

寝るときは部屋を真っ暗にしたほうがいいのでしょうか?
それとも豆電球をつけておいたほうがいいのでしょうか?
どちらが安眠快眠できますかね?



▲-その1 ( 管理人 )

1週間ほど、実家に帰省していたことから、ご返答が遅くなってしまいました。

さて、人間の眠りに深く関わるホルモンに、「メラトニン」というものがあります。
メラトニンは、脳の中の松果体という部分で作られており、夜になってこれが血液中に分泌されると、体温・脈拍・血圧を下げて、体は眠る準備を始めます。

このメラトニンは、光と大きな関わりがあり、2,500ルクス以上の明るい光を浴びると脳内で生成されます。そのため、安眠快眠のためには、午前中に太陽の光を浴びて、多くのメラトニンを作っておくことが大切です。

一方、メラトニンは、夜、暗くなればなるほど、血液中への分泌量が高まり、体を眠りへと誘います。そのため、メラトニンの分泌を促すという観点から、睡眠中は暗ければ暗いほどいいのです。

私の場合は、照明は完全に消していますし、カーテンも遮光性の高いものを使っています。
ただ、これには1つ問題がありまして、起床時刻になっても、部屋が真っ暗なままなのです。

..08/29(Mon) 16:02[3]



▲-その2 ( 管理人 )

朝、目から入った光の情報は、視神経を通じて脳内の視交叉上核(しこうさじょうかく)というところに至り、その後信号が脳幹網様体にて受信されると体内時計がリセットされ、夜間と昼間の切り替えがなされ日常的な活動へと準備されます。
したがって、よい目覚めのためには、起床時刻の少し前から寝室が明るくなる方がいいのです。

カーテンを自動で開くことは難しいので、タイマーをセットしておき、起床時刻の少し前に寝室の照明が付くような工夫をしておけばいいのかもしれません。

なお、豆電球ですが、直接光が目に入らず、足元を照らす程度であれば、なんら影響はないと思います。

..08/29(Mon) 16:03[4]