敷き布団の正しい選び方
そのため、敷き布団は、安眠・快眠を得るためには、一番こだわりを持つべきものと言えます。では、どのような敷き布団を使えばよりよい睡眠となるのでしょうか? ここでは、これについてご説明いたします。
就寝中、私たちの体は、体温が低下しがちです。また、発汗が起こっています。加えて、気付かないうちに頻繁に寝返りをうっています。
そのため、これらにうまく対応できる寝具を選べば、快適な眠りを得ることができます。簡単に表現すれば、必要な保温性と通気性(吸・放湿性)があり、かつ適度な硬さがあるということです。
まず、保温性と通気性について考えてみましょう。
日本睡眠科学研究所により、さまざまな実験結果にもとづいて、寝床内温度33±1℃、湿度50±5%RHが快適寝床内気象の目安として提案されています。
すなわち、この快適寝床内気象の目安を満たすことができるような機能を持つ敷き布団を選べばよいということです。
次に、硬さに関してです。
敷き布団は、柔らかく体が沈み込むようなものだと、広い面積で体重を支えることになります。これは睡眠にとって良いように思われるかもしれませんが、広い範囲にて筋肉の緊張が継続されるため筋肉の疲れがとれず、安眠・快眠につながりません。
反対に、硬い敷き布団の場合は、比較的限られた範囲で体が体重を支えます。そのため、その箇所の筋肉の緊張の程度は柔らかい布団の場合よりも大きくなってしまいます。ところが、寝返りを打つことによって筋肉は交代で休息をとることができ、安眠・快眠に対して有利となります。
結局、硬さと柔らかさのバランスのとれたクッション性を持つ敷き布団を選べばよいということになります。
ここまでで、どのような敷き布団を選択すればよいのかお分かりいただけたと思います。でも、ものすごく曖昧な表現になってしまいました。
では、具体的にご説明しましょう。
必要な保温性と通気性(吸・放湿性)があり、かつ適度なクッション性を持つという条件を満たしているものは、羊毛布団です。
羊毛布団は、保温性にすぐれていて、通気性も木綿布団の約2倍あるそうです。しかも、ちょうど良いクッション性を持っています。軽くて、長持ちするのも羊毛ならではです。
羊毛の敷き布団のご紹介
敷き布団が変わると、本当に寝心地が違います。四季を通して使う敷きふとんに、こだわってみてはいかがでしょうか?
不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」 |
(管理用)