睡眠薬による不眠治療

スポンサードリンク



睡眠薬についてご存知ない方はおられないと思います。ところが、睡眠薬に対して決して正しいとはいえないイメージをお持ちの方が多いのが実状です。そこで、ここでは、睡眠薬はどのような使われ方をするのか、また危険性はないのかについてご説明いたします。


睡眠薬は、就寝時の寝つきの悪さを改善することだけをターゲットにしているものではありません。


なかなか眠れないこと(入眠障害)を解消するのはもちろんのこと、眠っても途中で目が覚める(中途覚醒)、明け方早くに目が覚める(早朝覚醒)、よく寝た気がしない(熟睡困難)といった、さまざまな不眠の症状を解消することを目的にしています。


とはいえ、睡眠薬は薬の作用によって不眠の症状を和らげるものであり、不眠の原因そのものを解消するものではありません。つまり、睡眠薬自体には、不眠を根本的に治療する働きはありません。


しかし、眠れないことをそのままにしておくことは、精神的にも身体的にもつらいことですし、日常生活にも支障があります。


そのため、睡眠薬をうまく利用することで不眠の症状を抑え、生活の質を改善することは非常に有効な手だてです。


それに、睡眠薬を活用することで上手に眠りを確保し、そのうえで、不眠の原因そのものを解消したり、うまく対処する方法を身につけたりすることで、眠れないという思いをすることなく不眠を根本的に治療することが可能です。


睡眠薬は適切な用い方をすれば不眠にうまく対処できるものですが、以下のような心配や不安をお持ちの方がたくさんいらっしゃるようです。

・副作用があるのではないか
・一生飲み続けなければならないのではないか
・だんだんと効果が薄くなり、量を増やさなければならなくなるのではないか


確かに、かつて使われていた睡眠薬の中には、大量に飲むと命の危険にかかわるもの、副作用の強いものがありました。そのため、睡眠薬服用に対して怖いと感じるのは仕方がない面はあります。


ただ、そのような睡眠薬は「バルビツール酸系」といわれるもので、現在広く利用されている「ベンゾジアゼピン系」のものとは性質の異なるものです。


<バルビツール酸系の睡眠薬>
脳全体の働きを低下させることで眠りを誘う。麻酔薬の一種であり、摂取量が多すぎると命に関わる場合もあり。


<ベンゾジアゼピン系の睡眠薬>
感情を安定させ、覚醒中枢への刺激を減少させる。その結果、睡眠中枢の働きが強くなり眠気を感じるようになる。


現在のベンゾジアゼピン系などの睡眠薬は、医師の指示に従って適切な方法で飲んでいる限り、大きな問題になることはありません。


もし不眠でお困りでしたら、症状の程度によっては睡眠薬の利用も選択肢のひとつとしてご検討されてみてください。その際には、もちろん、専門の医師の診断を仰ぐことが必要です。


ただし、眠れないからといって、睡眠薬だけに頼るというのも好ましくありません。


たとえば、毎日の生活が不規則であるために眠りのリズムが乱れ、その結果、不眠が生じているのでしたら、なによりも生活を改善することが大切です。


スポンサードリンク



   

不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」


(管理用)