効果的な入浴方法をご存じですか?

スポンサードリンク



経験的に、就寝前に入浴するとリラックスでき、眠くなるということは知っておられると思います。では、眠りの質をよくするための効果的な入浴方法をご存じでしょうか? ここでは、効果的な入浴方法、ならびに半身浴の方法について、ご説明いたします。


まず、効果的な入浴、半身浴の方法に入る前に、なぜ、入浴が質のよい眠りにとって大切なのかをご説明いたします。


人間の体温は、一日を通して一定ではありません。朝の目覚めの前がもっとも低く、夕方から夜にかけて上昇します。そして、これに続いて体温は徐々に低下していきます。人間は、この体温が低下するときに眠気を感じやすく、そのためこれが入眠に最適なタイミングとなります。また、体温の低下の幅が大きいほど、うまく眠ることができます。


ですので、入浴によって一旦体温を上げて体温の下げ幅を大きく確保して、体温が下がってきたところで就寝するようにすれば、よい睡眠を得ることができます。


また、入浴には、心身の緊張を解き、リラックスすることができるという効果があります。これは、入浴によって副交感神経が活発になり、体を緊張状態にする交感神経の働きが弱まるためです。


参考までに、「お風呂に入って疲れをとる」とよくいわれますが、疲れをとるのは入浴ではなく、あくまで睡眠ですのでお間違えなく。


以上のことを簡単にまとめると、入浴することの効果は以下のとおりとなります。

・人間は、体温が低下するときに眠気を感じやすく、体温の低下の幅が大きいほど、うまく眠ることができる。そのため、入浴によって一旦体温を上げて体温の下げ幅を大きく確保し、体温が下がってきたところで就寝するようにすれば、よい睡眠を得ることができる。
・入浴によって副交感神経が活発になり、体を緊張状態にする交感神経の働きが弱まる。そのため、心身がリラックスし、寝つきをよくすることができる。


では、引き続いて、効果的な入浴方法、および半身浴の方法についてご説明いたしましょう。

◆効果的な入浴方法
38~40℃程度のお湯(少しぬるめのお湯)にゆっくりと10分~20分入るのがよいといわれています。これは、十分なリラックスを得るということと、身体の芯まで温めることに理由があります。このようにすることで、入浴後の体温の低下幅を確保することができ、湯冷めを防ぐことにもつながります。


また、入浴するタイミングですが、体温の低下にかかる時間を考慮すると、就寝の約1時間前にお風呂から出るようなタイミングが最適です。


40℃以上の熱いお湯が好きな方もおられるかもしれませんが、これでは入浴後に体の深部の温度の低下がなかなか進まず、かえって入眠の妨げになってしまいます。どうしても熱いお湯がいいという方は、就寝の2~3時間前には入浴をすませるようにすると寝付きに影響を与えません(寝付きが良くなることもないかもしれませんが)。


お湯にゆっくりと入る時、よりリラックスすることに工夫すれば、さらによい眠りを得ることができます。もっともお手軽なのは、いろいろなバリエーションの入浴剤を使うことです。リラックスできる香りがするものもあり、アロマ効果にも期待できます。


また、リラックスできる音楽を聴くというのもいいですね。私は、防滴CDプレーヤーを使ってお気に入りの音楽を聴いています。このような演出で、入浴時間をより楽しむことができます。

防滴CDプレーヤー(詳しくは「こちら」をご覧下さい)


◆効果的な半身浴の方法
ゆっくりと入浴する際に、半身浴が効果的ということが最近よくいわれています。ダイエットにも効果があるようで、とくに女性の間で広まっているようです。


半身浴のポイントは、水圧による負担を軽減するため、常に心臓の位置よりも下に水面がくるようにします。湯の温度は、やはり37~38℃で、20~30分間ゆっくりとつかります。このとき、腕はお湯から外に出しておきます。


上半身が寒いように感じるかもしれませんが、時々20~30秒間だけ肩まで湯につかっても大丈夫です。しだいに、身体の芯から温まって気持ちよくなってきます。


半身浴では、心臓の位置よりも水面を下にすることと、比較的長い時間湯に浸かっておくことから、「半身浴風呂椅子」を使うと便利です。これは、家庭で簡単に半身浴が行えるように考えて作られた、お風呂に沈めて使う椅子のことです。詳しくは、こちらをご覧になって下さい。→「半身浴風呂椅子」


また、風呂フタと一緒に使って、浴槽を簡易サウナにしてくれる「お風呂でサウナ」というおもしろい製品があります。手が出せるようになっていますので、半身浴中に読書をすることもできます。横幅が70cm、75cmの2種類あります。→「お風呂でサウナ」


このようにいろいろと工夫すれば、入浴をより効果的にすることができますし、リラックスできること間違いなしです。


スポンサードリンク



   

不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」


(管理用)