睡眠の効果、意義・目的

スポンサードリンク



これから睡眠のことについて考えていくにあたって、まずは、睡眠の効果や意義・目的を理解しておくことが大切です。
そこで、ここでは、これらについてご説明いたします。


人間は、長い年月をかけて進化しながらも、一日の4分の1から3分の1もの時間を睡眠に費やしています。このことから、 睡眠には重要な効果や意義・目的があるということはお分かりいただけると思います。

 

でも、実は、今だはっきりとは分かっていないのが現状なのです。
そこで、現在のところ分かっていることを列挙すると、以下のようになります。



①脳を休めること
起きている間、私たちの脳は、多くのエネルギーを消費しながら、膨大な仕事をこなしています。そして、脳を酷使すると、 集中力や記憶力が低下したり、イライラするなどの現象が現れてきます。
そこで、睡眠をとることによって脳に休息を与え、以後の活動のためのエネルギーを蓄えることが必要になります。 身体の疲れは横になることである程度とることができますが、脳の疲れは、眠りによってしか解消することができないのです。

 

②体を休めること
筋肉を弛緩させることで休息を与えるとともに、疲労物質である乳酸(解糖の最終生成物であり、筋肉中に蓄積されると疲労の原因となる) を処理します。
身体の疲れをとるには、睡眠が一番です。

 

③自律神経を休めること
交感神経 (一生懸命に何かをしているときに働く神経で、脳に血液をたくさん送り込む役割がある)、および副交感神経 (リラックスしているときに働く神経で、 緊張状態からのんびり状態に体を切り替える役割がある)からなる自律神経に休息を与え、調子を整えます。

 

④細胞を新しくすること
睡眠中には、この時にしか分泌されない「成長ホルモン」 などが分泌されます。成長ホルモンは、子供の時には、主に骨や筋肉などの発育に必要な役割があります。「寝る子は育つ」 ということわざは、科学的な根拠があるのです。
大人になってからは、体の機能修復に大きな影響を及ぼします。成長ホルモンが新しい細胞を作って、皮膚を活き活きとさせるのです。

 

質のよい睡眠が得られると、上記①~④のような効果、意義・目的をよりよい状態で達成することができます。
現時点では、睡眠にあまり満足感を持てていないかもしれませんが、積極的に工夫しながら、 よりよい睡眠を得られるように心掛けてまいりましょう!  少しの工夫で 睡眠の質が大きく改善することも十分あり得ることです。


スポンサードリンク



   

不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」


(管理用)