季節による睡眠時間の変化
実は、これとは別に、睡眠は季節によっても変化しています。この不思議な現象について、お話しいたしましょう。
動物の中には、熊など冬眠するものがいます。冬眠する動物は秋から冬眠の準備を始めます。これは、寒くなったからではなく、
日が短くなってきたことを体内時計が感じているのです。
もちろん人間は、冬眠はしません。でも、同じように体内時計の働きにより、 日の長さに応じて睡眠の状態が変化しています。これに関して、四季別にご説明しましょう。
冬
夜になると、
睡眠に関連するホルモンのメラトニンが分泌されます。このメラトニンは、目から入る光が少なくなると、脳内の松果体から分泌されます。
そのため、冬は、夜が長く昼が短いことから、メラトニンの分泌量が増加し、睡眠時間が長くなります。
春
人間の体は寒いときに緊張し、
熱を産生するようにできていますが、春になると冬の間のこの緊張が緩みます。このときに、眠気を感じます。また、
家に閉じこもりがちになる冬とは違い、春は屋外での活動量が増えていきますので疲労感が増します。これらのことから、春は、
睡眠に対する欲求が高まり、深い睡眠になります。
夏
夏は、
日が長く夜が短いことから、これに応じて、睡眠時間も短くなります。ただ、暑さにより体力の消耗が激しいことから疲れやすく、
昼に眠気を感じがちで、昼寝をしやすくなります。
秋
秋は、
夏よりも日が短くなりますが、夏の間の影響もあり、睡眠時間は比較的短いままです。そのため、暗くなってもなかなか眠くならず、
秋の夜長を過ごすことになります。
このように、人間は、四季によって、睡眠時間が自然に変化します。
ですから、毎日のよりよい睡眠のために、規則正しい生活を送ることはとても大切なことなのですが、一年中まったく同じということになると、
自然の摂理には反してしまうことになります。
そのため、体が求める睡眠の季節による変化にも注意して、 柔軟に生活のリズムを調整されるのがいいですね。
不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」 |
(管理用)