高齢者の睡眠と不眠
日本では、成人の5人に1人が不眠の症状があるといわれており、60歳以上で不眠を感じている方は、3人に1人にものぼるといわれています。
若い頃はよく眠れていたとしても、お年寄りになかなか寝付けない、途中で目が覚める、朝早くに起きてしまうというような現象があるのはある程度仕方のない面があります。それは、眠りの質が高齢になるほど低下するとともに、徐々に睡眠の必要量が減ってくるためです。
そうはいっても、なかなか眠れない状態をそのままにしておくのは辛いことですし、若年時のように熟睡できないにせよ、生活上の工夫をすることで眠りをよくすることは可能です。
ここでは、高齢になるとなかなか眠れなくなることの理由や、高齢の方の眠りをよくするための方法などについてご説明いたします。
加齢による睡眠の変化
高齢になると朝早くに目が覚めたり、夜中に何度も起きてしまうようになることがあります。また、寝つきが悪くなることもあります。ここでは、加齢による睡眠の変化やその特徴についてご説明いたします。
高齢者の不眠の直接的な要因
ここでは、高齢者が眠れなくなる要因のうち、直接的なものについてご説明いたします。なお、ここで直接的なものとは、身体的・精神的なものをさしています。
高齢者の不眠の間接的な要因
ここでは、高齢者が眠れなくなる要因のうち、間接的なものについてご説明いたします。
高齢者の眠りを改善する方法
高齢になると眠りが持続しなくなるとともに、眠りの質が低下する傾向にあります。そのため、熟睡感を得るためには、積極的によりよい眠りのための工夫をする必要があります。ここでは、高齢の方の眠りを向上するための方法についてご説明いたします。
加齢による睡眠障害と老化現象
高齢になると不眠になりやすいのは確かです。しかし、この不眠が、病気の範疇に入る不眠症なのか、あるいは加齢によるものなのかという大きな違いがあります。対策を考えるうえで大切ですので、それぞれについてご説明いたします。
入眠時幻覚について
高齢者では、若いときに比べて眠りの仕組みに変化が見られるのですが、このことにより「入眠時幻覚」というものが生じやすくなります。ここでは、入眠時幻覚による問題と、その解消法についてご説明いたします。
睡眠薬による高齢者の不眠対策
高齢になると眠りの質が低下するとともに必要な睡眠量が減少し、不眠の症状が出やすくなりますが、生活上の工夫をすることでよい眠りを確保することが可能です。しかし、それでも日常生活に支障があるようでしたら、医療機関に受診したうえで睡眠薬を活用することも選択肢のひとつです。ここでは、睡眠薬を利用した高齢者の不眠の対処についてご説明いたします。