レム睡眠行動障害

スポンサードリンク



睡眠中に、夢で見ていたとおりに体を動かしてしまう睡眠障害があり、「レム睡眠行動障害」と呼ばれています。
ご自身が怪我をする、あるいは一緒に寝ている人が傷つけられることもありますので、十分な理解と適切な対処が必要になります。


睡眠のメカニズム「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」にも記載していますが、夢は、レム睡眠(体の睡眠、脳は活動している)の時に見ることが多いです。そして、通常、レム睡眠の時には脳は活動しているのですが体の動きは抑えられていますので、夢の内容が行動に現れることはありません。


ところが、何らかの原因で体の動きの抑制がきかなくなった人に、夢の内容が行動に出てしまうということが起こります。これが、「レム睡眠行動障害」と呼ばれ、50代、60代から増えてくる睡眠障害で、とくに60歳以上の男性に多いようです。


夢の内容が行動に現れますから、トイレにいる夢を見ている人は、放尿してしまうこともあります。また、戦闘中にある夢を見ている人は、一緒に寝ている人に対して暴行を加えてしまうこともあります。


そのため、レム睡眠行動障害というものを知らないと、例えば旦那さんがレム睡眠行動障害に疾患していて奥さんに暴行を加えてしまうというケースでは、「潜在的に妻への憎しみを抑えているのではないか」「本性が現れているのではないか」などという憶測をしてしまうことがあります。でも、この認識は誤りです。


レム睡眠行動障害の対処法は、まず、本人やまわりの人が正しく理解するということです。なぜなら、本人が正しく理解していないと、 「自分は精神的に異常なのではないか」と不要な不安を持ってしまいますし、まわりの人も理解していないと、誤解が生じてしまうことがあるためです。


次に、患者さんが睡眠中に立ち上がることを防ぐことが大切なことになります。なぜなら、転倒することや壁や家具にぶつかることによって本人が怪我をしてしまうことが心配されるからです。とくに、50代以上の方に多い睡眠障害ですから、怪我をしやすいと考えられるのです。また、立ち上がることを防ぐということは、一緒に寝ている方に危害が及ぶことを防ぐという意味もあります。


さらに、ベッドや布団のまわりに尖ったものなど危険な物を置いておかないということも必要です。


睡眠中に立ち上がってしまうのを防ぐためには、運動神経を抑える薬を使うのがよいようです。ただ、このことについては私は分かりかねますので、専門医に指導を仰ぐようお願いいたします。


なお、レム睡眠行動障害は、「睡眠時遊行症(夢遊病)」と違って、体を強く揺すったり動かしたり叩いたりすると目が覚めるという特徴があります。それに対して、後者では、まわりの人が起こそうとしても起きません。


スポンサードリンク



   

不眠症や、睡眠時無呼吸症などの睡眠障害を診療している都道府県別 病院・クリニック一覧です。→ 「不眠症、睡眠障害、睡眠時無呼吸症 病院・クリニック一覧」


(管理用)