大人の睡眠のリズムは体内時計によって調整されていて、この周期は、「サーカディアンリズム」あるいは「概日(がいじつ)リズム」と呼ばれています。
それでは、赤ちゃんの場合はどうなのでしょうか? 大人と同じように体内時計が働いているのでしょうか?
いいえ。赤ちゃんの頃はまだこの働きが未発達で、大人のようにはいかないのです。
新生児は、体内時計の働きがまだありません。ほとんど昼夜の区別なく、非常に短いサイクルで睡眠と覚醒を繰り返します。
これは、大人の「サーカディアンリズム」「概日リズム」とは異なり、「ウルトラディアンリズム」あるいは「超日(ちょうじつ)リズム」と呼ばれています。
生後1,2ヶ月で、ようやく体内時計が働きだし、25時間サイクルのサーカディアンリズム(概日リズム)が現れます。
ところが、まだ毎日これをリセットすることができません。つまり、25時間のサイクルが継続されるのです。
これがどういうことになるかといいますと、体内時計の働きで規則的に睡眠をとるようになるのですが、25時間周期のため、毎日寝る時間が約1時間ずつ遅れていき、この現象は、「自由継続(フリーラン)」と呼ばれています。
ということは、赤ちゃんの眠りのサイクルと1日24時間との周期のかね合いによっては、夜に起きたり、昼に寝たりすることが起こってくるのです。
ただし、夜起きたからといって部屋を明るく騒がしくしたり、昼寝ているからといって部屋を暗く静かにしたりすることは避けなければなりません。
なぜなら、この時期はまだ体内時計をリセットする働きはないものの、それを一生懸命に作ろうとしているときなのです。
ですので、一日における外部の明暗のリズムを狂わしてしまうと、赤ちゃんは、昼夜を区別するためのよりどころを失ってしまいます。
ですから、日中は太陽の光を浴びさせ、夜は暗いところにという生活は自然の状態にしておく必要があります。
この時期は非常に大切でして、昼夜の区別が分かりにくい生活をおくったり、睡眠が不規則になると、自然の昼夜のリズムに体内時計を合わせられなくなってしまうこともあります。
とくに、最近、「概日リズム睡眠障害」の人が増えており、この時期の過ごし方に問題があったことによる後遺症であることもあるようです。
この時期を過ぎ、生後3,4ヶ月になると、ようやく体内時計をリセットして24時間リズムに合わせることができるようになり、フリーランは見られなくなります。
■赤ちゃん・子供をぐっすり眠らせるための方法をまとめました。
→「赤ちゃん・子どもがぐっすり眠る魔法の安眠術」
「成長ホルモンと睡眠との関係」へ進む